
PR
4月某日、日の出前の寒い朝。久しぶりの登山をしようと、自宅を出発した。目的地は群馬県の赤城山。コロナ禍で、しばらく登山から遠ざかっていたけど、今年は積極的に登ろうかと考えている。赤城山は日本百名山の一座ではあるが、この時期でもそれほど積雪の心配はないだろう。
下道をR122、R125、R17と乗り継いで、登山口付近の駐車場に着いたのが9時過ぎ。シーズンオフかつ平日なので、駐車場はがらがら。
あまりにも久しぶりの登山なので、準備にもたつきながら10:00登山を開始した。


登山道に雪はないが、緑はほとんどなく、閑散とした感じ。
念のため持ってきた6本爪の軽アイゼンを使うことなく、サクッと山頂にたどり着いた。
が、ここには長居せず、数分歩いたところにある『展望スポット』へ。
『絶景スポット』からは雪をかぶった北関東の山々が一望できた。


山頂でまったり。寒い時はカップラーメンが最高ですね。
山頂独り占めですか?
残念ながら10人ほどいました。さすが有名どころですね。シーズンオフかつ平日なのに。
でも広いのでそれほどきになりませんよ。
雪をかぶった山って、きれいですよね。何ていう山かわかりますか?

まったくわからなくて。北関東の山ってあまり登ったことないんですよ。唯一、苗場山だけ識別できました。山頂付近の広い台地が特徴的。

春はまだまだ遠いか。

第二のピークを目指して稜線を歩く。若干雪が残っていた。

第二のピーク『駒ヶ岳』到着。誰もいなかったので、ここでもまったり。

登山口がある赤城大沼が一望。

小沼も見える。一段高いところにあり、丸い形と相まって、お椀を掲げているように見える。

ちなみにわがジムニーも見える。

その後無事下山。
帰りは『富士見温泉 見晴らしの湯』でまったりした後、下道で帰宅しました。
今回登ったルート
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
にほんブログ村に参加しています。バナーをクリックしていただけると励みになります。