-6輪2足でどこまでもー 管理人 甲斐駒仙丈 
NOISE 組織はなぜ判断を誤るのか? 上下
NOISE 組織はなぜ判断を誤るのか? 上下

NOISE 組織はなぜ判断を誤るのか? 上下

【作者】ダニエル・カーネマン オリヴィエ・シボニー キャス・R・サンスティーン 

【発行日】2021年

【おすすめ度】★★☆ 面白かった。おすすめします。

【キーワード】ノイズ/バイアス

【NDC10版】141.5 思考.想像.創造性

表紙_NOISE上

表紙_タイトル

組織の判断に影響を与える『ノイズ』

『NOISE 組織はなぜ判断を誤るのか』は、ダニエル・カーネマン オリヴィエ・シボニー キャス・R・サンスティーンによって執筆された書籍であり、組織内での判断の誤りとその原因について分析されている。

本書では、人間の判断に影響を与えるバイアス(認知のゆがみ)に加えて、組織の判断に影響を与える「ノイズ」に焦点が当てられている。ノイズとは、同じ情報に対して異なる判断がなされる現象であり、組織の意思決定において重大な問題となる要素である。

以下は、本書の要点を箇条書きでまとめたものである。

  • ノイズは、組織内の判断の一貫性を妨げる要因であり、同じ情報や条件下でも異なる結果が生まれる。
  • ノイズの原因は、人々の主観的な判断や評価のバラつきによるものである。経験や知識、感情に基づいた判断が行われるため、結果としてばらつきが生じる
  • ノイズは、組織内のさまざまな部分に存在し、例えば人事や採用の判断評価や報酬の決定裁定や訴訟の判定などに影響を及ぼす。

ムアムアさん私も読みました。タイトルの『NOISE(ノイズ)』とは、判断のバラツキ、ということですよね。バイアス(偏り)と対比して、実例を示しながら解説してくれる点がよかったと思います。 

表紙_NOISE下

『バラツキ』ではタイトルとしてどうかと思いますが。

『ノイズ』軽減の道筋

  • ノイズの影響を軽減するためには、客観的な情報や基準の明確化、統計的手法やアルゴリズムの活用が重要である。組織内の一貫性や公平性を確保するため、意思決定プロセスの見直しが必要である。
  • 組織がノイズによる判断の誤りを減らし、より正確で公正な結果を得るためには、組織文化の改善や意思決定の透明性トレーニングや教育の提供などが求められる。

組織の成果向上や効果的な意思決定を追求するためには、ノイズの存在を理解し、その影響を最小限に抑える取り組みが重要であり、本書はその道筋を示してくれている。

多くの人が集まる組織(≒N数が多い)では、バラツキは平均値に収束するので、バイアスに比べて、それほど悪影響はないのでは?と考えていました。本書ではそれを覆す視点をあたえてくました。

難しくてよくわからないです。
『ノイズ』  → あまのじゃく、気分屋 
『バイアス』 → 差別、偏見

ということですか?

まあ大体そういうことですね。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

にほんブログ村に参加しています。バナーをクリックしていただけると励みになります。

関連リンク

その他の著作

ファスト&スロー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP